top of page

▪西多摩地域の人口概要から経済を考える

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

平成30年7月28日作成

地域経済の調査研究をするにあたり、概ね5年前の東京都市統計協議会の発行するデータ集が、ありましたので、それをもとに考えてみました。少し古いデータですが、西多摩の4市がもし合併すると、人口総数は、335,403人となります。(住民基本台帳平成26年)これは、中核市の八王子の563,482人には及びませんが、中核市の位置づけに入ります。自治体の自立する第一歩ですね。 経済資源(人材も含め)を考えると、このくらいの人口を意識して商圏を検討することは、大切ではないかとも思いました。あきる野市や福生市からすると、隣接する昭島市を視野にいれても良いのかとも思います。

ここでの、4市の事業所数は11,140数で、あきる野市2,469数、青梅市4,600数、福生市2,083数、羽村市1,988数であり、青梅市が事業所の数では圧倒的に多い事がわかります。そのうち、製造はあきる野市243数に対して青梅市は594数であります。これは大手の企業の関係もあったのではないかと考えられます。また、外国人の総数5,775人に対して、一位は中国人で1,442、次いでフィリピン人が985人です。福生市においても、総数2,533人の外国人に対して、アメリカ人は118人しか居ません。やはり中国人、フィリピン人の順番です。ここから考えても、福生市においても、アメリカ人を意識した商品展開は、アメリカ人ではなく、それに憧れる日本人やその他がターゲットなのでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentários


bottom of page