top of page

▪ 西多摩経済中核市構想

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 2分

平成30年8月3日作成

前回の調査研究の内容では、西多摩の括りで、30万人の中核市の商圏を意識するのが、良いのではと、前回書きました。人とひとや、会社と会社の繋がりを創る、新しいビジネスモデルを構築する適正規模は、そのくらいが適当ではないかと仮定した為です。裏付けはないかと調べを進めると、「30万人の都市が日本を救う」という本を発見し、早速アマゾンで購入。そこで、理由の例え話で取り上げているのは、一学年の学生人口から、地元で通える、偏差値の上から下、普通、工業、農業高など、いくつかの高校が出来、地元で就職も確保出来る、FM局も食えるし、地元ミュージシャンが、生まれるなどと繋いでいる。

これを実際に西多摩に落として考えると、都立では多摩、青梅総合、羽村、福生、多摩工業、秋留台、五日市、瑞穂も入れると、瑞穂農芸と、確かにそれに当てはまる。ビジネス支援で成功している、富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)エリアの、富士市の人口は24.84万、その暖簾分けの、岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(オカビズ)では38.11万人の人口規模であり、どちらも産業支援が上手く言っている。もちろん、そこで働くスタッフが優れていることもあるが、まちの人口規模も密接に関係していると考察する。

話を西多摩に戻すと、こちらでは、行政の括りで小分けされて、はるか30万人の中核市ではないし、そこを超えていく山は高いと考える。そこで経済中核市と共通言語をつくって、理解を寄せていくことが、地域の人財発掘の一翼を担うのではないかとも考えた。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page