top of page

▪ 西多摩経済中核市構想

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

平成30年8月3日作成

前回の調査研究の内容では、西多摩の括りで、30万人の中核市の商圏を意識するのが、良いのではと、前回書きました。人とひとや、会社と会社の繋がりを創る、新しいビジネスモデルを構築する適正規模は、そのくらいが適当ではないかと仮定した為です。裏付けはないかと調べを進めると、「30万人の都市が日本を救う」という本を発見し、早速アマゾンで購入。そこで、理由の例え話で取り上げているのは、一学年の学生人口から、地元で通える、偏差値の上から下、普通、工業、農業高など、いくつかの高校が出来、地元で就職も確保出来る、FM局も食えるし、地元ミュージシャンが、生まれるなどと繋いでいる。

これを実際に西多摩に落として考えると、都立では多摩、青梅総合、羽村、福生、多摩工業、秋留台、五日市、瑞穂も入れると、瑞穂農芸と、確かにそれに当てはまる。ビジネス支援で成功している、富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)エリアの、富士市の人口は24.84万、その暖簾分けの、岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(オカビズ)では38.11万人の人口規模であり、どちらも産業支援が上手く言っている。もちろん、そこで働くスタッフが優れていることもあるが、まちの人口規模も密接に関係していると考察する。

話を西多摩に戻すと、こちらでは、行政の括りで小分けされて、はるか30万人の中核市ではないし、そこを超えていく山は高いと考える。そこで経済中核市と共通言語をつくって、理解を寄せていくことが、地域の人財発掘の一翼を担うのではないかとも考えた。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page