top of page

▪都市整備を考える

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 2分

令和1年7月6日

あきる野市が捉えている都市整備の課題は5つに分類され検討されている。まずは「人口・産業」だ。自立都市を目指した就業の場や、少子高齢化への対応として、人にやさしい定住環境の整備や、圏央道の整備効果を生かした先端技術産業などの新産業の立地誘導や、山地や丘陵地、川の清流と渓谷などの観光資源の魅力の発信や、宿泊を促進させる観光施設の充実などがそれにあたる。

続いて「土地利用」は拠点づくりとして各駅を中心に産業・業務地・商業地・住宅地等の特色を生かす計画があるが、既存市街地では緊急車両の通行に妨げになり、歩行者も安心して歩けないような生活道路も多く残っているうえ、安心して遊べる公園が少ないなど問題もある。

「都市施設」では圏央道の効果に伴う幹線道路整備や、公共交通としてJRの運行本数を増やす計画や、汚水対策や雨水対策も整備を欠かせない。

「自然環境の保全」では渓谷や日帰りのレクリエーションの場として利用をされている。市街地の公園緑地や河岸段丘での良好な景観なども大切な資源であると考えている。

「都市環境の形成」では美しい街並みの景観と調和した環境を守っていくのと同時に、建物の不燃化や災害対策など災害につよい対策を行っていくことなどである。またバリアフリーの整備によって誰もが気軽の外出出来る環境も検討している。これらの課題を踏まえて、都市計画マスタープランを実施してきた。その中身を今後検討していく。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page