top of page

■ 電力供給の不安

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

先日の3月22日に「電力需要ひっ迫警報」が発令されたことを覚えているでしょうか。私自身は節電をいつも以上におこない、こういう日は早寝だということで、布団にもぐりこみ、ヌクヌク、グーグーでした。翌日からは何もなかったので、考えずに今日まで過ごしてしまったので、この機会に少し考えてみたいと思います。


 供給不足原因はその前に起きた地震の影響で、6つの火力発電所が運転停止中に加え、気温がさがり、電力需要が発生したことによるとされています。

   

停電になると日中であれば、生産活動をはじめ、病院や交通機関なども麻痺して、日常にパニックがおこります。 今回状況は朝の7時台は86%、9時台は97%、10時~14時はほぼ100%という状況に陥りました。


電気は需要と供給のバランスを崩すと、緊急に送電が止まるようになり、何処が停電するか不明はです。そのため政府は緊急に供給側で揚水発電を利用して確保することにし、同時に節電が進んだことで、無事にブラックアウト(エリア内停電)は避けることが出来ました。


しかし地震を防ぐことができない以上、電力供給に不安は残ります。そこで昨年西日本エリアからの電力の移行をするときにネックとなっていた、周波数の変換設備を90万キロワット分増強しておいたので、今回はなんとかなりました。続いて2027年にはもう90万キロワット分増強する予定ですので、同様の事態の時には耐えられるようになると思います。


電気は貯めることが出来ないのが課題です。 しかし各個人宅に蓄電設備があれば。環境問題をふくめて課題の解決につながりそうです。例えば電気自動車などは、蓄電設備にもなり、移動手段の確保にもなる。まして自動運転が相まってくれば、各家庭に一台でCO2削減にも役立つアイテムになるかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page