top of page

■ 食品ロスか、プラスチック容器か

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

データはコロナ禍前ですが、食品ロスは2017年までの4年間で年間280万トン強で1世帯あたり、年間約50㎏であまり変化はありませんでした。

食品メーカーなどの事業者で発生する食品ロスは、家庭よりも多く328万トンでした。日常が取り戻されていくと、このデータ通りに推移する可能性も高いです。

 今後食べられる分だけ購入するや、賞味期限を長くするなど食品の衛生に関する改定も必要かもしれません。


 また包装容器のプラスチックの排出量が世界で日本は2番目に多い国となっております。お菓子の包装など、小分けするにも便利です。

日本では、980万トンのプラスチックが年間生産され、うち4割が容器包装に使われています。この容器包装が世界で1位はアメリカで2位が日本となっています。

 便利な小分け容器でお持ち帰りなどが出来、食品ロスにつながりますが、反対にプラスチックゴミを増やすことにもなります。自分で容器を持ち込むようになったら、人目も気になりますね。環境問題と、見栄もつながっています。持参容器が当たり前の時代は来るのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page