top of page

▪高齢社会に備えた働き方とは

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年8月24日
  • 読了時間: 2分

2015年に1億2709万人だった日本人の総人口は2053年には出生死亡を中位で推計すると、9924万人と1億人を割ってしまう。


高齢化率は2015年に26.6%だった高齢化率は、2065年38.4%まで増加すると推計されており、実に人口の5人に2人が高齢者という世の中になる。平均寿命は2015年には男性80.75歳が2065年には84.95歳で、女性86.98歳が2065年には91.35歳と4歳程度伸長するとの見込みと、国立社会保障・人口問題研究所の調査結果である。


また歩行スピードで比較すると男女とも、14年前の60代後半と現在の70代前半で男性1.29m/秒、女性1.22m/秒と同じ数値であった。


社会保障の財源の安定化も考慮してか、政府は①定年の廃止、②70歳までの定年延長、③継続雇用制度導入(現行65歳までの制度と同様、子会社・関連会社での継続雇用を含む)、④他の企業(子会社・関連会社以外の企業)への再就職の実現、⑤個人とのフリーランス契約への資金提供、⑥個人の起業支援、⑦個人の社会貢献活動参加への資金提供-をあげている。


 つい最近まで60歳の定年だったのに、働き手も会社側も企業も65歳定年の準備もままならない状況で70歳までの定年延長となる感じもする。

「定年まで勤め上げてお疲れ様」などという言葉はなくなり、勤めを辞める時期は自分で決める時代に入るようだ。


 しかし今は昔と違って若いとは言うものの、医療の発展で寿命が伸びている側面もある。いくら健康でも毎日の移動は困難となる。例えば最近、働き方を改革で増えてきたテレワークなど会社に行かない企業や、移動時間や距離が少ない住居と会社が近いこともメリットとなることも。 地域の受け皿も充実させて行く必要がある。しかし段階的にテレワークをすすめるために、家の環境が整っているところばかりではないので、テレワークができるレンタルオフィスなどをつくって、家ではないところに集まって仕事をすることも可能性がる。またその方が刺激になって健康を維持出来るかもしれない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comentarios

No se pudieron cargar los comentarios
Parece que hubo un problema técnico. Intenta volver a conectarte o actualiza la página.
bottom of page