top of page

■ ICTと商店街活性化

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 2分

商店街活性化には、東京都は個店への支援や商店街支援に、専門家派遣などを積極的におこなっております。

現在その恩恵をうけて、二宮商栄会もHP作成からはじまり、インスタなどSNSの使い方などの積極的に利用して大変助かっており、それぞれ個店の底上げは向上しております。

しかし、会員の温度差もあります。きっと個店をIT利用で売り込んでいきたいという方には、物足りないと感じると思います。

私は商店街という括りは地元で、そこへ買い物に来てくれるお客さんには有効ですが、そもそも関わりのない、地域外のかたには、市内全域や西多摩を括りとして、広く地域産品を買える窓口が必要だと感じております。あきる野商工会では、「いろどり屋」がありますが、そこと異なるのは、ただ商品を売るだけでない、お店を知ってもらって商品を買ってもらうような仕組みづくりです。

いくつかの商店街がHP上でやっているところがありますが、そのような仮想な商店街を創っていく必要があると考えております。また、汎用品を売っている店も何らかの、地域の目玉になるような、色を出して販売していくことも必要な気がします。


現在は商店街が利用する補助金は主に現状の売出しに消えてしまいます。その用途以外に使うことは、多くの会員の意思に反することになりかねないので、新たにデジタル化を推進するような補助金を検討してもらいたいと思っております。そして大手でなくとも、市内の商店が協力して、仮想商店を創っていくことに汗をかく店主が主体となって地域にICTの道筋を立てて、頂きたいと思っております。

いっとき、GOTO商店街のときに、話が盛り上がりましたが、規模は縮小して自分たちの出来る費用の範囲で参加できるスキームはできないものか。思案のしどころです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page