top of page

◾MaaS(マース)その2

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和1年10月22日

前回はMaaSの概要を書いたので、すこし踏み込んでみるが重複するところもある。

フィンランド首都のヘルシンキでは2050年将来ビジョンとしてMaaSの考え方を位置づけている。2016年には統合アプリ「ウィム」を稼働させて、2025年にはマイカーがなくとも困らない暮らしを目指している。


2018年10月に日本ではソサエティー5.0で未来投資戦略のなかで、MaaSが新しいモビリティーサービスとして位置づけられた。その後、金沢市の兼六園で実証実験がはじまり、兼六園へマイカーと公共交通機関のバスで行く場合の実質時間の違いを示したり、園の駐車場の空き状況を提供したりというサービスが行われた。

広島市庄原地区ではデマンドバスをAI管理したり、回遊3Kの観光地にゴルフ場で利用する電動カーをAI管理して使用したりした。


とき同じくして、ヘルシンキでは、移動手段の料金体系を3つのプランとしてアプリ運用が始まっている。プランの最上級は、市内公共交通機関とレンタカー、自転車シェアが乗り放題と、タクシー5キロ以内なら毎日でも利用できて、65,000円/月である。次のプランは市内公共交通機関が乗り放題で、6,400円/月、もうひとつは、都度精算のプランだ。このアプリの登録者は63万人中6万人が利用している。現在ではもっと増えていることが予想される。

これにより、マイカー利用率が40%から20%となり公共交通機関利用は48%から74%となり、タクシー利用も5%増であった。


MaaSの考えに至った経緯は、2006年サンポ・ヒータネン氏が渋滞緩和のために考えたアイディアで、2014年アールド大の生徒、ソルジャ・ヘイッキラ氏24歳の女子大学生の修士論文で大きく広まった。

この市場はアメリカインテル社において、2035年には90兆円、2050年には784兆円とも試算されている。


ヘルシンキでは2013年から2年間公営でデマンドバスを走らせた経緯もある。これは近くの停留場へスマホのアプリで呼ぶか、電話する方式であった。利用者にとっては評判は良く利便性も高いが、車の台数の増車も必要となり財政を圧迫し、並びに既存バスの需要も奪い民業も圧迫し、結局は休止に追い込まれた。


そこで単体では利便性が限定的なので、つながりの「サービスパッケージ」づくりの提供に至った。


続く

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page