top of page
執筆者の写真村野 栄一

◾MaaS(マース)その2

令和1年10月22日

前回はMaaSの概要を書いたので、すこし踏み込んでみるが重複するところもある。

フィンランド首都のヘルシンキでは2050年将来ビジョンとしてMaaSの考え方を位置づけている。2016年には統合アプリ「ウィム」を稼働させて、2025年にはマイカーがなくとも困らない暮らしを目指している。


2018年10月に日本ではソサエティー5.0で未来投資戦略のなかで、MaaSが新しいモビリティーサービスとして位置づけられた。その後、金沢市の兼六園で実証実験がはじまり、兼六園へマイカーと公共交通機関のバスで行く場合の実質時間の違いを示したり、園の駐車場の空き状況を提供したりというサービスが行われた。

広島市庄原地区ではデマンドバスをAI管理したり、回遊3Kの観光地にゴルフ場で利用する電動カーをAI管理して使用したりした。


とき同じくして、ヘルシンキでは、移動手段の料金体系を3つのプランとしてアプリ運用が始まっている。プランの最上級は、市内公共交通機関とレンタカー、自転車シェアが乗り放題と、タクシー5キロ以内なら毎日でも利用できて、65,000円/月である。次のプランは市内公共交通機関が乗り放題で、6,400円/月、もうひとつは、都度精算のプランだ。このアプリの登録者は63万人中6万人が利用している。現在ではもっと増えていることが予想される。

これにより、マイカー利用率が40%から20%となり公共交通機関利用は48%から74%となり、タクシー利用も5%増であった。


MaaSの考えに至った経緯は、2006年サンポ・ヒータネン氏が渋滞緩和のために考えたアイディアで、2014年アールド大の生徒、ソルジャ・ヘイッキラ氏24歳の女子大学生の修士論文で大きく広まった。

この市場はアメリカインテル社において、2035年には90兆円、2050年には784兆円とも試算されている。


ヘルシンキでは2013年から2年間公営でデマンドバスを走らせた経緯もある。これは近くの停留場へスマホのアプリで呼ぶか、電話する方式であった。利用者にとっては評判は良く利便性も高いが、車の台数の増車も必要となり財政を圧迫し、並びに既存バスの需要も奪い民業も圧迫し、結局は休止に追い込まれた。


そこで単体では利便性が限定的なので、つながりの「サービスパッケージ」づくりの提供に至った。


続く

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

留言


bottom of page