top of page

▪SDGsと科学者

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2021年1月3日
  • 読了時間: 2分

令和2年12月7日

理科離れやリケジョ(理系女子)など、多くの言語が理科の大切さを気づかせる用語として用いられ、まさに現在の状況を危惧している現れである。現在の児童・生徒の理科離れの現状は、東京都が小学5年生と中学2年生を対象に実施した意識調査によれば、「理科の授業でもっと実験や観察をしたいと思うか」という問いに、肯定的な回答をした児童・生徒の割合は90パーセント程度との結果となっているが、一方、「将来、理科や算数を使ったり、科学技術に関係したりする仕事につきたい」と回答した中学生の割合は10パーセント程度で、否定的な回答が70パーセント程度を占めた。


そこで 「科学技術に関係したりする仕事に就きたい」と回答する生徒の割合を増やすために、どのような方策があると確認すると、通常の授業の中では、理科や科学技術に関わり続けたいという意欲が十分には育っていない状況を踏まえると、発展的な指導として、内容や方法を工夫していくことが必要で、例えば、児童・生徒が、最先端の技術に触れたり、開発や研究に携わる人の話を聞いたりするような活動、科学や科学技術の魅力に感動するような体験的な活動が有効と考えられると回答を得た。そこから推察すると、感動を呼ぶような、企業のCSR活動で専門技術を教えていただくや、大学との連携で日常や授業では限界のある科学の力などの驚きを子どもたちに見せてあげられるような事業など事例を確認したところ、企業や大学と連携した事業として、児童・生徒が企業や大学などの施設を訪問して体験するという方法と、企業や大学の担当者を招いて講義等を受けるという方法の提案があった。また、対象者も授業として実施する方法と、授業時間外に希望者を対象にするという方法があります。実際には、今年度、市内の増戸小学校では、企業の方を招いて電子顕微鏡を使用し、子どもたちも感動していたという事例があります。しかし全体を考えると実施するに当たっては、連携先の確保や実施体制の整備の課題が浮き彫りになった。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page