top of page

■ 常時接続SNS

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

Z世代の25%は使っていると言われている、居場所を共有するアプリZenlyがある。登録した人同士の居場所がわかり、滞在時間や移動スピートなども知ることができるので、尾行システムを自らが設置して明らかにしているような形である。全世界でも1億回ダウンロードされている。


Z世代は、このアプリを通して友達が集まっている状況を判断して遊びに行く。また一人暮らしでコロナに感染した時は、その情報をもとに、友人が差し入れをしてくれたという。行政に頼らなくても若者は、このアプリをもとにつながっていれば、共助する仕組みが構築されているということだろう。


 また500万人が利用しているという、ネット空間でテーマ別にリアルな音声通話などが出来るYay!などがある。これも自分の素が出せる、いつでも同じ価値観の仲間とつながれるという価値をもつ。

 もちろんこれらは犯罪のきっかけにもなっている。Twitterをはじめ1812人と被害も出ているので、保護者を含め注意していく必要があるが、危険の側面以外で居場所づくりという面もあり、多様性の世の中を生きるためには必要な要素になっているのかもしれない。

 またバーチャルの空間ではリセット出来て最初からやり直せるという、つながり易いし、切り易いという考えもあり、心理的に安全を確保できる。


 私も共有の価値観を持った人の中にいるのは居心地が良いが、そうでない場合は居づらい。それがリアルでも、バーチャルでも同じではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page