top of page

▪ソサエティー5.0とは

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年10月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年10月22日

令和1年10月13日

 

前回のマースよりは身近でソサエティーという言葉を耳にすることがあるが、内閣府ではソサエティー5.0を提唱している。

ソサエティーとは、社会や協会などを指し、ソサエティー1.0は狩猟社会、2.0は農耕社会、3.0工業社会、4.0情報社会である。

そして新たな社会を指す5.0はIoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服し、人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服される。

ソサエティー4.0情報社会との違いが気になるが、この場合、知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分であった。人が行う能力に限界があるため、あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が負担であり、年齢や障害などによる労働や行動範囲に制約があり十分に対応することが困難であった。

ソサエティー5.0は人間が中心となる社会であり、決してAIやロボットに支配され、監視されるような未来ではなく、世界の様々な課題の解決にも通じるもので、我が国は、先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、新たな価値が創造されることにより、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる世界である。

前回のマースもその中のひとつである。次回掲載予定のSDGsも含めての、情報の活用で、人類が幸せに暮らせる世界の実現の一翼をになっているのである。

今回は内閣府のホームページを中心に用語の確認や概要的な内容であったが、地域経済を考える上必要なことであり、懸念されることなども見極める必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page