top of page

▪あきる野市の強み弱み

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和1年9月8日

あきる野市役所全職員からのアンケート調査結果から、市の強み・弱みと感じているところを分野別から考える。

強みからは、都市整備では、東部の都市環境、西部の山林、市域南部に川が流れる、東京の縮図の多様な環境があるや、圏央道の利便性。都内なのに恵まれた自然環境。比較的安価な地価、土地利用が可能な場所が多いなど。

産業振興からは、観光資源が豊富(秋川渓谷・温泉施設・東京サマーランド・バーベキュー場・ハイキング等)や、多くの農地の保全、新鮮野菜など。

生活環境からは、地域コミュニティの強さ、大規模災害が少ない、治安が良い、豊かな自然など。

保健福祉からは、健康寿命が高い、豊かな自然の中での子育て環境。健康づくりに関わる市民の協力体制の確率など。

教育文化からは、歴史文化史跡等の資源(五日市憲法草案・阿伎留神社等)、国内外3つの友好都市・姉妹都市(アメリカのマールボロ・大島町・宮城県栗原市)、伝統芸能など。

行財政からは、市民と連携のとれる職員が多いなど。

弱みからは、都市整備では、公共交通の不便さ(電車本数や乗り継ぎの利便性の低さ)、市内バス交通網の不便さ、不動産価値の低さなど。

産業振興からは、産業集積の不足や、商業施設、商店会の衰退、観光資源や名産品の知名度の低さなど。

生活環境からは、高齢化に伴う地域の繋がりの維持、郷土愛の低さ、活発に活動する市民団体がすくないなど。

保健福祉では、福祉分野の独自の取組が少ないや、低所得者の割合が高い、子どもに対する福祉が充実していないなど。

教育・文化では、学業環境の低さ、学力に課題があるなど。

行財政では、基盤整備の脆弱さや、市の発信力の弱さ、老朽化した私有建物と設備などがあげられた。

資源の点からは、観光場所として紹介出来るだけでなく、手を加えることで利用出来る自然があるや、空気が美味しい、都心から程よい距離など、強みで記した類が集計された。

また、今後の「負担は増えても行政サービス水準を維持すべき」が、職員の回答数で36.2%をしめ、「負担は変えないこととし、結果的にサービス水準が下がるのはやむを得ない」は19.4%であった。

これを市民アンケートの調査結果と比較すると、はじめの質問の負担増でも水準の維持の声は33.3%で、後者の結果水準が下がるのはやむを得ないの回答は16.1%であった。また市民アンケートでは、どちらとも言えないという回答は26%と多いが、「負担は増えてもサービス水準は上げるべき」と答えた市民は7.3%で職員の5.2%を上回った。単純に負担もサービス水準も下げるべきと考えている市民は6.5%であった。

今後5年間で重点的に取り組むべきと考える内容は、産業振興が多く次いで、行財政、都市整備となった。

産業振興ということは、観光資源や、商店会の活性化、特産品などの周知などである。

この分野は財政の投入必要ではあるだろうが、主として地域の知恵と継続力ではないか。そのための仕掛けを考えることが大切である。強みをより強く、弱みの克服。また強みがあるゆえの弱みという一面もあるので、そのバランスも大切である。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page