top of page

▪国民健康保険データヘルス計画の今後

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 2分

平成30年12月21日

健康課題や医療分析が可能な環境が整ってきた。そこであきる野市では、国民健康保険において、健康増進と、医療費の適正化を目的に効率的な保健事業を展開するためのデータヘルス計画を策定している。

計画の期間は平成30年から6年間。

国保加入の状況はあきる野市で、2万1738人、26.7%を占めているデータから、死因の比較で悪性新生物、心臓病はあきる野市では比較して少ないが、国、東京都と比べ高い割合を示したのは脳疾患である。

国15.4%、東京都14.3%、あきる野市21.0%105人であった。

特定健康診査は、糖尿病や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、通称、メタボの該当者や予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする者を、的確に抽出するために行うもので、リスクに応じて保健指導レベルを決定し、特定保健指導が行われる。そして課題を抽出し、目標値を設置して取り組んでいる。

特定健診は全国で36.8%、東京都で44.7%に対してあきる野市は51.3%で多いが、目標値の60%までは、届いていない。喫煙率をみると、男性は全国や東京都と比べて少ないが、女性は全国と同じくらいであった。

運動を確認すると、一回30分以上の習慣がある対象者は全国や東京都と比較しても、男女とも低い。睡眠不足は男女ともに全国や東京都と比べて40歳~64歳までは高い。

次に医療費の額ですが、平成28年度のデータですが、高齢化や高度医療で、あきる野市は25,295円が一人あたりの月額です。全国よりも少し低く抑えられているが、東京都よりは4000円位高いようです。

またかかりつけ医がいない場合に起こりうる他受診者(月に3医療機関以上に受診した人)は月平均15人程度で実人数は136人となった。

またそれにともなう、薬の重複がおこり処方された方は年間で述べ735人で実人数は379人であった。

頻回受診者数とは、月に同一の医療機関へ12回以上受診している受診者ですが、月平均で39人で実人数は197人となっている。

上記などいろいろとデータはあるが、やはり特定健康診査をおこなって、受診勧奨領域でもあるのに、放置している方が980人いることは、受診していないことと同じであるので、この改善にも力を入れる必要がある。今後の改善には、問題の抽出にデータが大切なことを実感すると共に、病気や怪我を発生させずらい具体的な取組を提案していく必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page