top of page

■ 最高裁の国民審査 

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

衆議院選挙の時に別の用紙で、最高裁の裁判官に新たに就任した人でふさわしくない方に「×」を付けてくださいという投票が国民審査であるが、それを海外の日本人では投票することが出来ない事が、違憲であるという判決が下りました。

国は、国民審査は不可欠の制度ではない。や、民主政の過程に直接かかわる選挙とは本質が異なる。と、反論していた。


多くの国民は、国民審査は意味があるのかを考えたことがあると思う。しかし実務的には過半数に達すればその裁判官は罷免されてしまう。しかし現在までに、最も多い人でも15%のようで罷免はない。

しかし、×の数は適当では無いようである。国民感情的に納得いかない判決をしている裁判官に×がつく確率は高い結果も出ているようだ。

今後は選挙の際は、その前にその裁判官がどのような裁きをしてきたかを、確認して投票所にいくことで、三権分立を整えることが大切です。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Commentaires


bottom of page