top of page

▪空家等対策と経済効果

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 2分

平成31年4月13日

空き家は全国的に問題視されているが視点は多岐にわたると思っている。あきる野市次期総合計画に伴う基礎調査の報告書では、平成27年497戸、28年536戸、29年561戸、30年570戸と空き家は増えているが、増加率は縮小傾向であると記載されているが、これは安心材料ではないと感じたので、深く掘り下げてみたい。

国土交通省ではH26年11月27日に、空家等対策の推進に関する特別措置法から概要を示している。空き家の現状を確認し、所有者の管理責任を明確にさせる。都・市は対策計画を策定し、国はガイドラインを策定する。それを受けてあきる野市でも、空家等対策計画(案)について骨子をまとめ始めている。

現状は、全国的に昭和43年では1,034万戸(4%)であった空き家が平成25年では8,196万戸(13.5%)である。統計時期は、ずれるが市内では平成30年で576戸(10.5%)であり、多摩26市で18番目の空き家率である。

その内訳は東秋留地区で152戸26.4%及び戸倉・小宮地区で137戸23.8%である。東秋留地区は戸建ての住宅数が多く、戸倉・小宮地区は人口減少が急速に進行していると思われる。その他の地域は、多西地区72戸、西秋留地区73戸、増戸地区85戸、五日市地区57戸である。

地域柄を考慮して、戸倉・小宮地区は観光的な要素もあり、環境の良さを求めて移住者もあるとも思う。それらの視点から空き家の対策を考える必要もある。空き家・空き地バンク(行政が借り主と貸し主の間に入る)という動きもあるので、地域の不動産業界のネットワークを利用して、早急に構築していくことが必要である。

また以前も書いたが、東秋留地区は人口減も手伝ってか、空き家が多くなっているのかもしれない。この地域は観光という場所ではなく、これは空き家・空き地バンクという括りのみではなく、利便性を考慮して専門家と協議して地域としての強みなどを創り出し、新たな形で導いていく必要であると感じている。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page