top of page

■医療DX対策

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2023年4月8日
  • 読了時間: 1分

今年1月には電子処方箋の対応開始がはじまりました。

昨年10月に政府は医療DX推進本部を立ち上げて本格運用に向かっており、システムの整備の基盤を9月末までに完了する予定で動いております。


しかし課題も多くあり、今後議論が進むところです。例えば、電子カルテです。各メーカーそれぞれでシステムが異なり標準化が必要になります。そもそも導入をしていない機関も半数はあります。


また電子処方箋も対応できているのは、全体の1%で2000か所程度に留まっており、目的の重複処方防止も当分先に感じます。


 今後議論が必要になってくる重要な案件として個人情報です。デジタル化でメリットが得られるひとつに、ビックデータの活用があります。

医療や薬の効果が詳しく評価されることや、限られた財源をどこに使うと有益であるかを検証できる可能性があります。しかし、どこまで個人情報を2次活用できるか課題も残ります。


今後具体に国民のメリットが示されなければ、理解は得られにくいと思います。また費用面でも負担が増えます。来月早々にそのあたりを含め、阿伎留医療センターで院長へヒヤリングをしていくよう現在進んでおります。身近な問題として今後共有していきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

コメント


bottom of page